| 
 くらら (眩) 
 
        
          
            | 学名 | Sophora flavescens (S. flavescens var. angustifolia, S. angustifolia) |  
            | 日本名 | クララ |  
            | 科名(日本名) | マメ科 |  
            | 日本語別名 | クララグサ、クララノキ、マトリグサ、キツネノササゲ、カミナリササゲ、クサエンジュ |  
            | 漢名 | 苦參(クシン,kŭshēn,くじん) |  
            | 科名(漢名) | 豆(トウ,dòu)科 |  
            | 漢語別名 | 地槐(チカイ,dìhuái)・野槐・山槐子(サンカイシ,shānhuáizi)、地骨(チコツ,dìgŭ)、苦骨(クコツ,kŭgŭ)、苦■{草冠に識}(クシキ,kushi)、好漢枝 |  
            | 英名 |  |  
 
        
          
            | 2008/04/15 小石川植物園 |  
            |  |  
 
        
          
            | 
              
                
                  | 2007/05/03 薬用植物園 |  
                  |  |  
 
 
              
                
                  | 2007/07/21 薬用植物園 | 2007/08/13 同左 |  
                  |  |  |  
                  | 2010/10/16 薬用植物園 |  
                  |  |  |  
 
        
          
            | 辨 | 薬用植物園の標示によれば、日本産と中国産を区別する。 
 ヒロハクララ var. flavescens 漢土原産、苦参の基原植物。
 クララ var. angustifolia 日本薬局方のクジン。
 
 |  
            | クララ属 Sophora(苦參 kŭshēn 屬)には、熱帯・亜熱帯に約50種がある。 
 S. albescens(白花槐・白花灰毛槐・小苦參)
 S. alopecuroides(苦豆子・狐尾槐) 『中国本草図録』Ⅲ/1221 『中国雑草原色図鑑』115
 『週刊朝日百科 植物の世界』5-36
 『(修訂)中葯志 』I/198-200 『全国中草葯匯編』下/357-358
 S. benthamii(尾葉槐)
 S. brachygyna(短蕊槐)
 ヒメエンジュ S. davidii(S.viciifolia;白刺花・草藤葉槐・蠶豆葉槐・苦刺花)
 『雲南の植物Ⅰ』151 『中国本草図録』Ⅷ/3667,Ⅵ/2689 『全国中草葯匯編』下/358-359
 S. dunnii(柳葉槐)
 クララ S. flavescens(var.angustifolia,S.angustifolia;苦參)『中国雑草原色図鑑』116
 ムラサキクララ f. purpurascens
 ツクシムレスズメ S. franchetiana(閩槐) 九州・浙江・福建・湖南・廣東産 絶滅危惧IA類(CR,環境省RedList2020)
 S. glauca(S.velutina,Indigofera mairei;灰毛槐樹・紫花苦參) 『中国本草図録』Ⅶ/3186
 var. albescens(小苦參・白花灰毛槐・山豆根)
 イヌムレスズメ S. koreensis(Echinosophora koreensis)
 S. mairei(S.prazeri ssp.mairei;西南槐樹・烏豆根・山豆根・紅花苦刺・蛇黄豆)
 『中国本草図録』Ⅹ/4673
 S. microcarpa(細果槐)
 S. mollis(翅果槐)
 S. moorcroftiana(沙生槐・薊瓦) 『中国本草図録』Ⅴ/2169
 S. pachycarpa(厚果槐)
 S. praetorulosa(疏節槐)
 S. prazeri(銹毛槐)
 subsp. mairei(西南槐)
 S. subprostrata(柔枝槐・廣豆根・山豆根) 江西・兩廣・貴州産 S.tonkinensis のシノニムという
 『全國中草藥匯編 上』pp.105-107・『中薬志Ⅰ』pp.52-56・『中薬大辞典』pp.181-183
 ミヤマトベラの誌を見よ
 イソフジ S. tomentosa(絨毛槐・嶺南槐樹・海南槐・毛苦參)
 絶滅危惧IB類(EN,環境省RedList2020)
 S. tonkinensis(越南槐・山豆根・廣豆根) 『中国本草図録』Ⅰ/0137
 S. velutina(短絨槐・灰毛槐樹)
 S. vestita(曲阜槐)
 S. wilsonii(瓦山槐)
 S. yunnanensis(雲南槐)
 
 |  
            | マメ科 Leguminosae(Fabaceae;豆 dòu 科・荳科)については、マメ科を見よ。 |  
            | 訓 | 「和名くららハ眩草(くららのき)ノ略セラレタルモノニシテ其苦キ根汁ヲ嘗レバ目眩メク故云フ」(『牧野日本植物図鑑)。 一説に、これを服用すると、軽度の中毒症状としてめまいを起すことから。
 |  
            | 『本草和名』苦参に、「和名久良々、一名末比利久佐」と。 『延喜式』苦参に、「クラゝ」と。
 『倭名類聚抄』苦參に、「和名久良々、一云末比里久佐」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』9 苦參に、「クラゝ延喜式 マトリグサ古歌 キツネノサゝゲ仙台 苦辛和方書 カミナリサゝゲ越後。楸ト同名」と。
 |  
            | 漢名苦參(クシン,kŭshēn,くじん)は、「苦は味を以て名づけ、參は功を以て名づく」と(李時珍『本草綱目』)。 參(シン,shēn)の字義は、オタネニンジンの訓を見よ。 |  
            | 説 | 本州・四国・九州・朝鮮・臺灣・漢土・シベリアに分布。 |  
            | 誌 | 根の外皮を剥いて干したものを苦参(クシン,kŭshēn,くじん)と呼び、薬用にする。『中薬志Ⅰ』pp.337-339 『(修訂)中葯志 』I/193-197『全國中草藥匯編 上』pp.510-511 日本では、生薬クジンは クララの根で、しばしば周皮を除いたものである(第十八改正日本薬局方)。
 
 |  
            | 茎の皮から繊維を採り、織物・縄・紙(苦参紙)などを作った。 |  
            | 「(ダイコンに)若し虫付きたらば苦参を多くたたき、水にいれ、かき灰を少し合せてしべ箒にて日中にうつべし。必ず虫死ぬるものなり。」「(アイにつく)虫を殺す事は・・・又苦参の根をたゝきくだき、水に出しうちたるも、虫よく死ぬる物なり」「(タバコの葉につく虫を殺すには)又苦参をたゝき、水にいれかき灰を立てゝ、しべ箒にて葉にうちたるは虫よく死ぬるなり」(宮崎安貞『農業全書』1697)。 |  
            | あれにける さはだ(澤田)のあぜに くららお(生)ひて
 秋ま(待)つべくも なきわた(辺)り哉 (西行(1118-1190)『山家集』)
 
 |  
        
          
            | 
 
              
                
                  | 2007/06/20 同上 |  
                  |  |  |  |